
○感染症とは…
病原体が体に侵入し、何かしらの症状がでる病気のことを指します。病原体は大きさや構造などにより様々な種類に分類されます。
※細菌・ウイルス・真菌(かび)・寄生虫など
○どうやって感染する?
人からうつる感染症には、以下3つの経路があります。■空気感染
空気中に浮遊した粒子などから感染 ■飛沫感染
咳やくしゃみで浮遊した粒子などから感染 ■接触感染
病原体に汚染された物品に触れた箇所を介して体内に侵入し感染

○ガイドヘルプ・訪問介護の感染予防策
■体調確認自宅を出る前にヘルパーさんの体調確認・検温を行いましょう。
また、サービス提供の始めにご利用者さまの体調を確認しましょう。 ■マスクの着用
鼻と口をマスクで覆い、隙間のないよう着用しましょう。また外す時には表面は触らず耳に掛けるヒモ部分を持ち外しましょう。 ■こまめに手洗い・うがい・消毒をする。
食事の前や訪問した際には、石鹸液をしっかりと泡立てて手洗いをする。 移動時に公共の手すりなど触れた際はこまめに消毒をしましょう。 ■出来る限り密集した場所をさける
人が密集した場所に留まらず、換気された場所で密にならないよう行動しましょう。 ■排泄物など素手で触らない
明らかな感染の有無に関わらず排泄物・血液・汗を除く体液・粘膜などは、素手で触らずに使い捨て手袋を着用しましょう。 ※トイレットペーパーの三画折り
実は感染症リスクにつながることもありますヨ